- 人がいない所でマイペースに撮りたい!
- じっくりカメラの練習をしたい!
- 渋い被写体を写してみたい!
「殿ヶ谷戸庭園」は国分寺の駅前にある静かな日本庭園。
駅ビルにはたくさんの店が並び、ショッピングや食事を楽しむトコロなのに、その目の前にいきなり登場するワビサビの世界。
外からだと木が多いのと多目的広場が隣接しているので「フツーの公園でしょ?」と思いきや、ここは都立9庭園の一つで国指定名勝に指定されている美しい庭園。
普段は横目で見て通り抜けるの庭園を、実際に足を踏み入れてフォトウォークしてはいかが?
殿ヶ谷戸庭園を歩いていく
大芝生をフレーミング

入園料¥150を払って最初に現れるのは、ものすごい開放感のある大芝生。これは間違いなく広角撮影向きでしょう。
立派なエノキがズンと構えていてかなり雄大な雰囲気に。さっきまでの駅前の喧騒がウソのよう。

小さい松がちょこちょこいるので可愛らしい絵を狙ってみるのも良さげ。
ちなみに平日だからなのかシーズンオフだからなのか、庭園にお客さんはほとんどいません。
これはマイペースでソロフォトウォークするのにもってこい。

ところどころに咲いていたアジサイ。撮影時は梅雨だったので、やっぱりいました。
わんさかと生い茂ってないトコロが、やっぱ庭園って感じですね。
竹林から次郎弁天池へ

芝生からぐるっと回って進むと竹林が迎えてくれます。
なかなか竹林て見る機会がないですケド、まさか都内の街中で見れるなんて。
これは下からのアングルで撮ると気持ちのいい一枚にできそう。

竹林を先に進むと涼しげな湧水が。
適当に歩いて撮るだけでも、かなり癒されます。
せっかくなのですべてをフレーミングするより、どこをカットするかを気にしてみるといいですよ。

もう、苔と水ってだけでポテンシャル高いです。

湧水の隣は「次郎弁天池」という静かな池。
近くよりも俯瞰で写してあげると、真ん中の島が際立ちます。自然のライティングが絶妙なので、これは計算されているのかも。
茶室・紅葉亭を写す

殿ヶ谷戸庭園のメインスポット「紅葉亭」。茶会などのイベントに利用もできるようなので、趣が美しい。
ここは斜に構えずオーソドックスに行きたいところ。

裏手に回るとコレがまたイイ雰囲気ッ!
昔の民家の玄関みたいで今となってはかなりフォトジェニック。

薄暗くなってから灯る照明もなんだか味のあるオブジェに。
Lightroom等の現像アプリで周辺露光を暗めにしてあげれば、なかなか異空間っぽさが出てオモシロくなりますよ。
もちろん、そのまま写しても美しいですけど。
まとめ
調査結果
フォトジェニックさ | |
撮りやすさ | |
ソロでの快適さ | |
環境の静かさ | |
アクセスのしやすさ |
ソロ撮影スポット評価|ワビサビの写真を堪能できる
旧古河庭園や清澄庭園のように主題のあるスポットではありません。ただ、静かな箱庭といった空間はカメラの練習にはもってこいです。
お客さんも少ないのでガッツリ構えていても邪魔になりにくいのは一眼カメラユーザーには嬉しいところ。
24-120mmのようなやや広角でなくても、標準レンズでよくある18-55mm(APS-C)でも充分フレーミング可能。マクロがあってもオモシロかったかも。
手始めのソロフォトウォークにはベストな場所と言えますよ。
リトリートポイント|日本庭園の静寂に癒されよう
紅葉の時期でない限り、わざわざ入園料を払ってまで日本庭園を訪れる人はそういないでしょう。
ゴリゴリの映えを狙うのはある意味難しいトコロなので、自然体でのんびりとカメラ散歩するのに適しています。
駅前の喧騒から一変して静寂に包まれる感覚を、ぜひとも体験してみてくださいね。

アクセス
JR中央線・西武国分寺線・西武多摩湖線の「国分寺」駅から徒歩2分。迷いたくても迷えないほど目の前なので、ほぼ説明は要らないトコロです。
ただ、外観からは庭園らしさを感じないので、気付かずに通り過ぎてしまう可能性大。大きな林があるなと思ったソコが殿ヶ谷戸庭園ですよ。
駅前なのでタイムズやら駐車場はありますが電車で来たほうがラクです。どうしても車で来たいという人は駐車料金が¥1,650程度はしますのでご注意を。そりゃ駅前ですからね。