【小江戸 川越】もはや街中が撮影スポット!情緒あふれるフォトウォークするならココ

みんなでフォトウォーク向き
  • 朝から晩まで撮影可能
  • 便利ズームでカバーできる
  • 手ブレ防止機能を推奨

小江戸と聞いて誰もが思い浮かべる場所、

川越

情緒あふれる街並みやレトロな横丁、おごそかな神社仏閣など数え上げたらキリがないほど被写体てんこ盛り!

細かく撮影スポットを回ってたら日が暮れてしまうので今回はワクワクするエリアをコースとしてクエストします。

さて、一日で回れるのか!?

【喜多院】リフレクション撮影

まず最初に向かったのが「喜多院」。

ロケハンしたのが11月だけあって七五三で大賑わい!加えてイベントもやっていたのでお客さんがゾロゾロ。

フォトグラファーもかなりいたのでイイ被写体をフレーミングするのに適した場所は早い者勝ちになることも!

まだ紅葉が3〜5分咲きといった感じだったけど、緑から赤になるグラデーションはこの時期しか撮れない。

基本カエデが多めなので真っ赤になった頃も撮り応えあり。

喜多院は紅葉スポットとして有名ではあるけど、実は「リフレクションスポット」でもあるのだ。(リフレクション・・・映り込み撮影のことね)

敷地内にある厳島神社がまさにそうで、ここはジッと構図を練って静かに最高の瞬間を収めたいところ。

水の濁り具合によっても映り込みの難易度は変わる。

ハッキリしすぎても反射した絵に見えないし、濁りすぎてもそもそも見えない。ちょっと運に左右されることも覚えておこう。

揺らぎと湖面に浮かぶ葉っぱがあるからこそ、映り込みとして認識できるよね。

【時の鐘】広角撮影

川越といったら外せない被写体といえば「時の鐘」。

雑誌にもパンフレットにも必ず登場するメジャーすぎるスポットだけど、やっぱ絵になるので撮っておこう!

ここは目いっぱい広角にして空をふんだんに入れる構図にするとカッコイイ。標準レンズだって全然OK!

時の鐘のある鐘つき通りは観光客であふれかえっているだけあってお店も多い。看板を撮るのもオモシロイよ。

【菓子屋横丁】望遠撮影

今までのスポットも人がたくさんいたけど、シーズン中の「菓子屋横丁」は通れなくなるほどのラッシュ状態!

ここで撮るとどうしてもお客さんの顔が写ってしまう。ちょうどいいタイミングを待つのも手だけど、難しいならモノクロにして没個性にするのもオススメ。

…あとはLightroomで顔をボカすか。

ここでは何気ない風景も被写体として成り立つ。昭和っぽいというだけでレトロ感が出るからね。

構図取りが難しいけど魅力的なお店もいっぱい。できるだけ望遠で離れて撮ろう。

観光地なのでお店の人はパチパチ撮られることに慣れているとは思うけど、商売のジャマになったら話は違うワケで。

人が多いから看板ばかり撮っちゃう(笑)

【一番街】夜景撮影

いよいよ暗くなって来たところで「一番街」の蔵造りの町並みが映える!

日没から完全に暗くなるまでのマジックアワーがたまらない空の蒼を映し出すので、是非とも撮ってみて!

夜景撮影になるけど真っ暗闇ではないのでISO3200にしておけばだいたい平気。

最近のカメラは高感度なのでそこまで上げてもノイズは出ない。

まるでHDRをしたかのよう。もちろんいじってないヨ!

唯一の難点は車通りが激しいこと。夕方以降はどうしても交通量が増えるからタイミングが難しい。

撮影に夢中になって轢かれないように気をつけて!

街灯も映えるねぇ〜

「mame蔵」でひとやすみ

川越は右を見ても左を見ても美味しいものであふれているのだけど、そのぶん混み方もハンパない。そんな中、落ち着いてコーヒーを飲めるのがココ、「小江戸coffee mame蔵」。

ちょうど歩き疲れたところで飲みたくなるので、菓子屋横丁に行く途中で寄ることが多い。お店の造りも雰囲気がいいので被写体にもバッチリ。

ホットコーヒー(¥360)でのんびりとしました。

まとめ

撮影スポットの評価

川越エリア
行きやすさ
(5.0)
撮りやすさ
(3.0)
被写体の多さ
(5.0)
総合評価
(4.0)

一日で川越のスポットは満喫できました。

ひとつひとつじっくりと撮るよりはエリア全体として撮り回った方が川越の魅力を堪能できると思います。

それでも喜多院は被写体が多く時間を取られるのでコースの一番最初に行くのがベスト。

基本的に標準レンズ1本あれば充分なところだけど、菓子屋横丁をガッツリ撮るなら135mm以上の望遠レンズはあった方がいい。でもバズーカみたいなヤツはやめとこうね。

桜の時期になればもう一つのスポット「新河岸川」も撮りどころなので、春になったら行ってみるのもいいかも。

全体的に観光地なので撮影もいいけど楽しんじゃいましょ!

おすすめ焦点距離:24-120mm

フルサイズ

created by Rinker
¥66,700
(2023/04/01 18:51:35時点 楽天市場調べ-詳細)

使いやすい通しF4。川越は絞って撮るのに向いてるのでそこまで明るくなくて平気。このレンズは中古市場が狙い目。

APS-C

created by Rinker
¥105,403
(2023/04/01 10:51:04時点 楽天市場調べ-詳細)

35mm換算で24-120mm。通しF4なので意味合いでは上記のレンズと同じ。キットレンズによくなってるけどハイスペック。

マイクロフォーサーズ

35mm換算で24-120mm。この中では唯一開放F2.8。夜の一番街で大活躍。とは言っても全行程ではほぼ絞る。

アクセス

電車なら西武新宿線「本川越駅」をスタート地点にするのがオススメ。

このあたりは「川越・川越市・本川越」と似たような駅が密集していて間違えやすいのでひとつに絞ってしまおう。土地勘が無いならば「本川越」が覚えやすいから。

車の場合は午前中にエリア内の各パーキングは満車になってしまうほど人気スポットなので、ロケハン当日は朝から停めるべし!