高尾と言えば高尾山…と思いきや、実は駅チカで広大なフォトウォークエリアがあるんです。
それが「多摩森林科学園」。
森林研究や動植物の生態系解明をしているトコロなんですが、一般にも解放されていてハイキングを楽しむこともできる公園のようにもなっています。しかも3〜4月は桜巡りを推していて結構有名な桜スポットでもあるのだ!
さぁカメラ片手に多摩の桜を収めましょう!
第二樹木園

入園料¥400を払って「よーし、桜を撮るぞっ!」
…と意気込んだンですが、なんて新緑。
ピンク色がどこにも見えないような…

広角で撮る木々が美しい!
35mm換算で24mmはイイ感じの広さが楽しめるよね。
しかし桜の木が見当たらないなぁ…

キレイな緑のカエデですこと!
秋に会いたいですね、秋に。
来たのは4月下旬だったので、桜に出会うのにはもはや遅すぎたのかも。
森の管理室〜彼岸通り

しばらく歩いて中腹にある「森の管理室」付近に来ると、なんとか桜に遭遇ッ!
どうやらここからが桜の栽培ラインでした。
無駄足にならずに安心〜

あちこちに桜の品種の立て札があるけども、やっぱり4月下旬では緑の方が優っていました。

それにしてもココは広い!!
もう完全に山歩きのような状態で、まさにフィールドのダンジョン!
草むらからスライム出て来そう。

ようやくまともに撮れる木に遭遇。
鬼無稚子桜(キナシチゴザクラ)という品種ですって。

今までに野山北・六道山公園とか完全にアウトドアなエリアにもフォトウォークして来たけど、ここもなかなかハードなスポットですなぁ〜
入園の時にもらった地図を見る限り、まだまだ先は長そう。

セーブポイントに到着!(笑)
少し汗を拭きましょうかね。
里桜園

「里桜園」まで来ると緑が多いとは言え、桜もまだまだキレイに咲いている!

葉桜は春の終わりを感じさせる。
でもこの緑とピンクのバランスって美しいと思うんだよね。

さすが里桜園と言うだけあって間引き状態だけど桜は多い。このまま進めばもっとピンクを撮れそう…!
と思った矢先、なんかガサゴソ動く物体が。

猿がうろついてる!
園内の立て札にも「猿に餌付けしないで!」との注意書きがあったのですが、まさか出会ってしまうとは!
食べ物は持ってなかったけど荷物とかメチャクチャにされたらヤなのでちょっと躊躇。
実際には3匹くらいいたのでここは引き返すことに。
さっきのセーブポイントあたりまで戻って足元の草花をパチリ。野草だって立派な被写体だからね〜
…といろいろフレーミングしていたら、どうも気配がする…

またまた発見お猿さん!
頭上でゴソゴソやってたのは君か!
里桜園にいた猿とは違う個体だったけど、群れで追いかけられても困るのでもう戻ることに。
夫婦坂

森の管理室まで戻って今度は別ルートに挑戦。
階段があると登りたくなります、はい。

なんだか人生の岐路に立った気分。
右はなだらか、左は急な階段。
ここはやっぱりハードな左を行くぜ!

きっつ!!

なんとか登りきった先は「吉祥寺」でした〜
いつのまに高尾から歩いて来たのやら(笑)

冗談はさておき、夫婦坂の上は里桜がイイ位置にいてかなり撮りやすい。

やっと写せた桜らしい桜。
ふんわりが撮れたぞーっ!

この先にもまだまだ里桜スポットがある気配が…!
なんだけど、進もうとすると蜂がブンブンと必死に邪魔して来たのでどうやら潮時かなと。
猿といい蜂といい、山の上には進ませないようにしてくるので、僕のレベルではまだこの先のイベントは起きないんでしょーね。
「ワイン&カフェ ダイコクヤ」でひとやすみ
かなり歩いてお腹が空いたので、しっかりお昼を取りたいな〜と思って入ったのがココ、「ワイン&カフェ ダイコクヤ」。

コーヒー(¥350)とオムライス(¥780)で大満足!
オムライスがオススメのようでオレガノの風味が印象的でしたね。

足りないかなぁ〜って思ったけど、ちょうどイイ量でした。
お店の雰囲気もお気に入り!
まとめ
フォトウォークと言うより探検です、星3つ。
3〜4月の桜がメインの被写体になるので時期がずれるとスポット探しがかなり難しい。今回でもややずれていたので開花情報と照らし合わせて来ましょう。
レンズは桜シーズン中は標準レンズでも平気ですが、新緑が深まって来ると里桜は遠い場所で咲いてることが多いので望遠が無いとキツイです。
あと山歩きの格好は必須となるので、カメラやレンズがどうこうよりアウトドアウェアを装備するのが先決。間違っても街の公園に行くようなスタイルはダメですよ。
野生動物も出るからニガテなひとは単独で来ないように。

アクセス
JR中央線「高尾駅」から徒歩10分ほど。
駐車場は無いので車の場合は近隣のパーキング「高尾北口駅前駐車場」か「コムパーク高尾第3」が最大1000円なのでオススメ。タイムズはやや遠かったので。
ただ高尾は当然ですが高尾山が近い観光エリアなので、桜や新緑・紅葉などの一番映える時期はとんでもなく混むからできれば電車を使った方がイイですよ。